
・作曲をしたいけど方法がわからない
・なんとなく始めたけど思い通りにいかない
そんな方が作曲をする為に必要な基礎知識をご紹介します
① 音楽の三大要素

音楽はメロディー、ハーモニー、リズムの三つから出来ています
この三つを理解する事で音楽の基礎がわかります。まずはこの三つをご紹介します
② 最も人の印象に残る、メロディー
音には音名があります
そしてこの音の繋がりがメロディーになります


「ド#」と「レ♭」のようにピアノの黒鍵の音にはキーや調号の関係で「#」と「♭」のついた2つの名前がありますが、同じ音です
スケール
スケールとは決まった音の並びです
メロディーを作る際に全ての音を使用して作ると、まとまりのないメロディーになります
スケールを使用する事でイメージに合ったメロディーを作る事が出来ます
スケールにはブルース、ジャズなどで使用する様々なスケールがありますが、まず基本となるメジャースケールをご紹介します
メジャースケール
メジャースケールは明るい響きのスケールです
よく知られるドレミファソラシドの音がCメジャースケールになります

作曲の際にこのドレミファソラシドの音を使用してメロディーを作ればCメジャーで曲が出来ます
そしてこのCメジャースケールで作った曲が「キー」が「C」の曲になります
「キー」は「C」以外にもあります
そして他の「キー」にも「スケール」があります
キー別/メジャースケール・一覧

作曲する場合、自分の作曲しているキーのスケールを使用します
もしくは上の図のどれかのスケールを使用して作曲すればそのキーで作曲ができます
作曲始めは「C」で作曲すると白鍵のみなのでわかりやすくて、おすすめです
マイナースケール
マイナースケールは暗い響きのスケールです
全てのキーにマイナースケールがあります
Aマイナースケールの構成音はラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、です

AマイナースケールはCメジャースケールと構成音が同じですがA(ラ)を主音とする事でAマイナースケールになり「キー」が「Am(エーマイナー」の曲になります
このように構成音が同じでも、どの音を主体にするかによってキーとスケールが変わります
キー別/マイナースケール・一覧

切ない曲を作る時などはマイナーキーで作曲する事をおすすめします
③ 曲の雰囲気を作る、コード
コードは複数の音を同時に鳴らした和音です
ド、ミ、ソを同時に鳴らすとコード「C」です
ド、ミ♭、ソを同時に鳴らすとコード「Cm」シーマイナーです

同時に鳴らす音でコードが決まります
コードは無数にあります、実際に使用する際はネットで「コード 一覧」と検索すると全てのコードが表示されているサイトが複数あるので検索してみて下さい、もしくはパソコンで作曲される方は作曲ソフトにコードを表示してくれる機能がある場合があります
コード進行
コードを順番に鳴らすとコード進行が出来ます

上記のコード進行は王道進行といわれる定番のコード進行です
コード進行とメロディーを合わせれば曲の基盤ができます
コード+メロディー
ダイアトニック・コード
コード進行を作る時、スケールの構成音のみで作られたダイアトニック・コードが基準となります
下の図はキー「C」のダイアトニック・コードです

C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(⁻⁵)、のコードを使用すればキーが「C」の曲ができます
それぞれのキーにダイアトニック・コードがあるので自分が作曲しているキーのダイアトニック・コードを使用します
ダイアトニック・コード一覧
メジャー・キー

マイナー・キー

例えばキー「Dm」で作曲するならば、Dm、Em(⁻⁵)、F、Gm、Am、B♭、C、のコードを使用して作曲します
④ 音楽の命、リズム
リズムとは
リズムは「ドラム」「パーカッション」はもちろん「ベース」「メロディー」「コード」にもあります
音の「タイミング」「長さ」「強、弱」などでリズムは変わります
リズムの種類

▲今回は上記の図を使用してドラムのリズムを紹介していきます
【8ビート】
・8分音符主体のリズム
・ハイハット:8分音符刻み
・スネア:二拍、四拍が基本
・キック:一拍、二拍が基本
・ロック、ポップスでよく使用される

※上の図は1小説ですがプレーヤーは2小節再生されます
【16ビート】
・16分音符主体のリズム
・軽快なリズム。ハイハットが16分音符刻み
・ハイハット、スネア、キックの位置は様々

【4つ打ち(よつうち)】
・4分音符刻みのキック
・ハイハットとスネアはあったりな無かったり
・EDM、ダンスミュージックでよく使用される

⑤ 楽曲を彩る、アレンジ
曲のメインメロディーに、楽器や効果音など他の音をつけるのがアレンジです
アレンジを始める前にまずアレンジの方向性を決めるとアレンジがしやすいです
曲のジャンル、雰囲気、参考曲などを決める事で使用する楽器や音色が大まかに決まります
ジャンル別/楽器・音色
アレンジをする際、楽器の知識があると作りやすいです
【ロック、ポップス】
・ドラム
・ベース
・ギター
・ピアノ
・シンセサイザー
・ストリングス
【EDM、ダンスミュージック】
・リズムマシン
・サンプラー
・シンセサイザー
・効果音
【クラシック】
・ピアノ
・ストリングス
・木管楽器
・金管楽器
・パーカッション
曲の構成
どのように曲の各パートが進むのか一例をご紹介します
J-POPで定番の構成です

洋楽やヒップホップでよくある構成です

この他にもイントロが無くサビから始まったり、Cメロ、Dメロがあったり、構成に決まりはないので色々試してみて下さい
セブンスコード
コードの種類で7度の音が含まれる「セブンスコード」というコードがあります
セブンスコードはオシャレで都会的な響きがあり、よく使用されます

ふつうの三和音

セブンスコード

自分の作りたい曲の雰囲気に合わせて部分的にセブンスを取り入れるなど使い分けて下さい
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回紹介したものは作曲の基礎で、曲を完成させるには他にも様々な知識や技術が必要です
楽しみながら気長に一つずつ学んでいって下さい
他にも作曲に関する記事を下にご用意していますのでよければご覧ください
ではでは